現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
ネコに首輪(鈴)ってどうなの?
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

猫に首輪って”当たり前”かと思ってたらそうでもない家庭も多いみたいです。
どっちがいいんだろう?
もくじ
首輪というよりは”鈴”のことなんだけど
”猫に首輪”って言っても、我が家の場合は”鈴をつけるかつけないか”、それだけのことです。
かわいい首輪を付けてあげたいとかいうファッション感覚もないし、完全に家猫として育てるので迷子札も必要ないし。
ネコがいまどこで遊んでるか、どこにいるのかってことが
瞬時にわかればいいだけのことです。
[breakline]
普段、私は家にいて独り仕事してます。
そのため日中ネコを遊ばせておくのは私の目の届く範囲に限ってます。
それでも死角ってヤツは出てきます。
そこへきてミミさんはまだ生後3ヵ月ぐらいなので、好奇心は旺盛、恐れることも知りません。
危険な場所にも平気で突っ込んでいきます。
飼い主にしてみればモノを壊される心配もあるし、ネコが怪我をしたりするんじゃないかという心配もあって、仕事中でも常にネコがどこにいるのかは把握しておきたいんです。
そのためには鈴を付けるのが一番手っ取り早いんじゃないかと。
(それだけで完全に居場所を常時特定するのは難しいですが)
鈴を付けるには首輪が必要だな…そう思ってたら、ミミさんが我が家にやってきた日にはすでに首に鈴と迷子札付きの首輪が付いてました。
ネットで首輪のことを調べてると、首輪を嫌がるネコもいるようでちょっと心配してたんですが、すでに首輪を付けて育てられてたネコなので問題はないでしょう。
”鈴”じゃないところでのトラブル発生
ところが翌日。
ミミさんの動きを観察してたところ、鈴というよりは首輪そのものをいやがるような素振りを見せ始めたんです。
けっこうな頻度で首輪をかもうと首を無理やりねじるんですよ。
気になって首輪を外して裏地を指の腹で触ってみたところ、ところどころひっかかる部分が何箇所かありました。
柔らかい布地は使ってあったんですが、縫製が雑だったんです。
(さすが中○製)
これが原因かな?
首輪の存在が邪魔というよりは、首輪の感触が気に入らないという雰囲気でした。
常に首に触れてる部分なんでちょっとの不快も気になってしょうがないってところだったのかなぁ。
そこで予めこちらでも用意しておいた別の首輪に変えてみたんです。
急に首輪の感触が変わったせいなんでしょうね、最初は首輪が気になるようでしたが、時間が経つにつれその兆候はだんだん収まってきました。
ところが…。
ラッキーと思ってたのも束の間、ミミさんが家に来て3日後のことでした。
ちょうど死角になってるエリアから急に
ギャウー、ギャウー!
それはこの世のモノとは思えないほどの鳴き声が聞こえてきたんです。
慌てて飛んでったら、ネコがものすごい勢いと鳴き声でのたうち回ってましてね。
いやあ、正直ビビりました。
何だ、どうした、いったい何が起こった?!
よ~く見ると、なんと首輪が猿ぐつわ状態!
こんな感じ。
体を押さえつけてなんとか首輪を外してあげたらようやくおとなしくなってくれました。
あの断末魔のような鳴き声はあまり聞きたくないもんです。
”たかが首輪”じゃなかった
原因はシンプル。
首輪が大きすぎたんです。
付け替えた首輪は実はかなり大きめのものだったんです。
最小サイズに調整したもののそれでもまだゆるゆる状態。
それでもきつくて首が締まるよりはいいだろうぐらいにしか考えてなかったのがペット飼育初心者ゆえの読みの甘さとでも言うんでしょうね、まさかこんなことになるとは。
これが部屋に人間がだれもいない時間に起きてしまったら…そう思うとぞっとします。
そういえば商品札に”○cm~○cm用”って書いてあったなあ。
レジの人に「こちら、サイズはお間違えないですか?」ってきかれてたなぁ。
なんてことを今更ながら思い出しました。
レジでサイズをきかれたってことは、やっぱり首輪のサイズ違いによるトラブルが多いのかもしれませんね。
首輪一つ、安易に考えてるととんでもないことになっちゃうってことを実感させられました。
コメント