現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
1歳過ぎたら猫の抜け毛が気になりだしたのでブラッシングをやってみた
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

子猫のうちはそうでもなかったんですけど、1歳を過ぎたころからでしょうか、抜け毛がかなり気になるようになってきました。
猫の毛って…いつ生え変わるんでしょうね。
もくじ
家猫の抜け毛の時期
猫の抜け毛について調べていくと、春と秋は抜け毛が多いといった記述が多くみられます。
いわば”季節による毛の生えかわり”だそうで換毛期と言うらしいですね。
春の抜け毛は”体を保温していた冬毛から暑さ対策として風通しのいい夏毛へと生えかわる(毛が抜ける)”もので、秋の抜け毛は”寒い冬に備えて冬用の毛に生え変わる”という理屈。
でもうちのミミさんを見てると、季節なんてあんまり関係なさそうなんですよね。

抜け毛に気づき始めたのはミミさんが1歳を過ぎたあたりからです。
部屋を掃除すると以前よりも早い段階で掃除機のゴミが満杯になったり、洗濯機のゴミネットが(毛のかたまりで)すぐにいっぱいになっちゃったり、猫を抱っこすれば(おそらく猫の細かい抜け毛が原因で)クシャミが出るようになってきたのがそのサインの表れでもありました。
ただどの時季に抜け毛が多かったかっていうのは記憶が定かじゃない。
家猫の抜け毛と季節は関係ない?
抜け毛対策には何がいいのか。
その答えの一つがブラッシングです。
そこで我が家でも猫用ブラシを購入することにしたんです。
そういえば抜け毛について調べていったらこんな記述もありました。
完全室内飼育の猫の場合、気温の差があまりない部屋の中で暮らしているため、換毛期(毛が生え変わる時期)という概念がなくなり、1年を通して毛が生え変わる。
だから室内飼いの猫は丁寧にブラッシングして抜け毛対策をしてあげるといい。
猫用ブラシを購入しようと思ったのは抜け毛が増えたことがもちろん主な要因です。
でも猫とのスキンシップが次第に遠のいてきたことも要因の一つと言えます。
猫用ブラシ購入に際して一番気になったのは、”猫の肌に優しいかどうか”ということ。
その次に、おそらく”毛がブラシにまとわり付く”でしょうからお手入れのしやすさ、つまり”ブラシに絡んだ抜け毛が簡単に取れるかどうか”ってことも優先順位の上位にあげました。
その前提でなんとなくいいなぁと思って最初に衝動買いしたのがカインズホーム(ペッツワン)のマッサージブラシです。
600円ぐらいだったでしょうか。

このブラシ、突起部分は触わるとブヨブヨしてるので多少強めに当てても痛みなどはあまり感じないハズ。
幸いなことにミミさん、このブラシを毛嫌いすることはありませんでした。
ただし値段の安さは手入れの悪さにつながっちゃったんですね。
よく見るとブラシの周りに黄色い線がついてますでしょ。
実はこれ、あとから私が塗ったボンド(接着剤)の跡なんです。

というのもボンドを塗ったところにはわずかなすき間があって、そこに細かい毛がはさまってしまうととれなくなってしまうんですよ。
掃除機で吸い取ろうとしてもピンセットで挟み取ろうとしてもなかなか取れなかったもので、それならいっそのことふさいじゃえってことでボンドで塗り固めちゃったというわけです。
”ブラシに付いた毛を簡単に取りたい”ということまで気にするなら、やっぱりもうちょっとお金を出さないとダメみたいですね。
ブラシとの相性はよかった
そんなわけで私と飼い猫ミミさんとの朝のあいさつはブラッシングから始まります。
ミミさんはどちらかというとブラッシングが好きなようで、ブラシをかかげると自ら近づいてきます。
しかもここをブラッシングして!とばかりにあごを差し出してきます。
といってもブラッシング自体は3分ぐらいで終了。
あまり長いと(猫が)飽きちゃうみたいですね。
その後はコロコロで仕上げの抜け毛取り。
ついでに床もコロコロコロコロ。


ブラッシング時の私は常時マスク着用です。
だってブラッシングしてると細かい抜け毛が宙に舞って鼻や口に入ってきちゃうから。
ブラッシングは一石”三”鳥
ブラッシングは単に猫の抜け毛を取るだけが目的ぢゃぁありません。
抜け毛を放っておくと、猫がからだを舐めた時に抜け毛を飲み込んじゃって毛玉を吐きやすくなるんだそうですね。
幸いというか我が家では毛玉を吐くという行為はいまだかつて見たことがありません。
私の知らないところでもしかしたらやってるのかもしれませんが、吐いた毛玉そのものを見たことがないんです。
ブラッシングのおかげなのか、猫の体質なのか、その辺はよくわかりませんけど。
そしてブラッシングのもう一つの目的が猫とのコミュニケーション。
スキンシップです。
毎日最低1回はブラッシングをしてやることで、”君への愛情は続いてるんだよ”と教えてやってるようなものです。
まあこれも、ブラッシングをさせてくれるから言えることであって、中にはブラッシングが嫌いな猫もいるそうですよ。
それにうちの猫は毛が短い方なんでそうでもないんですが、長毛種ともなればブラッシング作業はかなり大変なんじゃないかとお察しします。
思いきって一生モノのブラシを買ってみる?
ミミさんは今のところ安物ブラシでなんとか”満足”してくれてるようです。
対する人間側はといえば、(使い勝手という意味では)決して満足などしてません。
そんなわけでグルーミングブラシをきっちり調べてみたら、けっこう高機能なブラシもやっぱりありました。
もちろんお値段の方も”高機能”。
たとえばフーリーというブラシ。
ペット先進国フランスで開発された、抜け毛の悩みをスッキリ解消してくれるという触れ込みのペット用ブラシです。

上の動画を見て、最初はこんなに毛が取れて大丈夫かなと思いました。
でもごっそり抜けている毛は下毛(アンダーコート)の部分で、本来抜けるべきかあるいはすでに抜けている毛のことなんですって。
つまり上毛(トップコート)はそのままで、不要な抜け毛・下毛(アンダーコート)だけを素早く確実に取り除くのはもちろん、ブラッシング時間も大幅に短縮できるというのがウリだそうです。
長く使うものなので質がいいものを使いたいのはだれもが思うところ。
私もそろそろ買い替えようかな。

上毛は皮膚を守る役割があり下毛は体温を逃さないようにしたり暑さを遮断したりする体温調節機能を持ってるそうです。
う~ん、そういうものなんでしょうか。
楽天・Amazonでも購入可
上記フーリーの”改良版”とも言えるのが、アイリスオーヤマのフーリーイージーです。
主な特徴としては
- フーリーのステンレスの刃に対してフーリーイージーの刃はプラスチック製の2枚刃構造
- 地肌が傷つきやすかったり皮膚への刺激を嫌がるネコちゃん向け
- ペットの毛質に合わせて硬・軟2種類のブラシを用意
- 細い毛・太い毛に合わせた表裏両面使い
- パーツごとに水洗い可
詳細はこちら
楽天・Amazonでも購入可
似たような機能を持つブラシは他にもあって、こちらのファーミネーターも無駄な毛や死毛だけを絡めとってくれるという優れものだそうです。

猫用としては約4.5kgを境に小型用と大型用のSとLがあり、それぞれに毛の長さが5cm以下の短毛種用と5cm以上の長毛種用があります。
楽天・Amazonでも購入可
実用性だけじゃなく、猫との信頼関係をアップするツールとしても猫用ブラシは最低1個は持っていた方がいいんじゃないでしょうか。
コメント