現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
ネコ飼育に絶対必要と思っていた小物類は役に立ったのか?
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

初めて猫を飼うに当たって、とりあえず事前に揃えておくべきものは何だろうか?
その問いに対してよく調べもせず、ネコが我が家に来る前にひとしきり取り揃えてみた私でした。
ところが1年経って振り返ってみると、役に立ったものもあればお金の無駄遣いに終わってしまったものなどいろいろあります。
今回はその代表的なものをいくつか挙げてみようと思います。
もくじ
今でも役に立ってるもの
役に立ってるというか、ほぼ必需品に近いグッズ類です。
トイレ
猫を迎え入れる前に必ず用意しておかなきゃならないものの一つにトイレがあります。
ただですね、1年間も使ってるっていうのにうちの猫ちゃん、まだスマートにトイレから出られないんです。
必ず扉を手前に引っ張ろうとするんです。
うちのミミさん。
もう1年以上使ってるトイレなのに、まだまともに出られたためしがない😩 pic.twitter.com/4ADCurYRR7
ケージ
我が家のように”子ネコ”の段階で受け入れた場合は、ケージは必需品といってもいんじゃないでしょうか。
家人が寝ている深夜に勝手に室内を動き回っていたずらされたり、思いもかけないところで怪我などしないためにも、ネコが小さいうちはケージに閉じ込めておいた方がいい場合もあります。
ただネコが1歳を過ぎた頃には、本来の”閉じ込める”機能はほぼ使わなくなります。
放し飼いにしてもオイタをすることが少なくなったのが1番の理由です。
そうはいっても全くいらなくなったかと言えばそうでもないですよ。
トイレの置き場所として、食事場所として、ネコ用品の保管場所として…いろいろ役には立ってくれてます。
来客があった場合などはケージにネコを一時的に閉じ込めておくで、ネコが不用意に暴れるのを防いでくれます。
またケージのてっぺんは今ではネコの格好のお昼寝場所となってます。
我が家ではネコの好きな高所が少ないため、ケージのてっぺんは猫にとっては唯一くつろげる高所なんだと思います。
”いないなぁ”なんて探していると、ケージのてっぺんでぐで~と横になってる図はしょっちゅう見かけますもの。
キャットタワー
ケージの隣に置いて、ケージのてっぺんに上がるための”補助階段”としての役割もはたしているのがキャットタワーです。
もちろん本来の用途でもあるネコの遊び場として、そしてお昼寝場所としても役にたってます。
ポールが爪とぎになっているので朝起きたら必ずここでガリガリッ、ガリガリッ。
キャリーケース
基本は完全室内飼育の猫なのでキャリーケースを使う機会はほとんどありません。
使う機会があるとすれば、病気になって動物病院に連れて行く時ぐらいです。
そういう意味では必需品と言えます。
私が最初に購入したのはアイリスオーヤマのキャリーケース。
内寸で約20cm×約40cm×高さ約25cm。
メッシュタイプで通気性もよく、なにより軽いです。(ショルダーベルト付き)
ただし使ってみてわかったんですが、子ネコのうちはこのぐらいの大きさで問題なくても猫が大きくなってくると多少の窮屈さは感じます。
(ギリギリ4kgぐらいまでの猫用といった感じでしょうか)
それでも近場への移動ならさほど問題はありません。
箱の大きさに合わせて猫も丸くなっておとなしいもんです。
ただ長時間の移動でキャリーケースに入れっぱなしという場合はさすがにキツイでしょう。
たとえば家族全員で田舎の実家にしばらく行くから猫も連れていこう、なんて場合ですね。
しかも飛行機移動ともなれば、この程度のキャリーケースだと搭乗手続きに時間も手間もかかります。
狭い空間に長時間閉じ込められる猫もかわいそうです。
こういった場合はもっと大き目のハードタイプのキャリーケースを購入した方がいいですよ。
関連記事[キャリーケース]
[blogcard url=”https://lovelyieneko.com/travelcarry/”][/blogcard]
効率を考え、猫が大きくなるのを見越して、(たとえ重くても)最初から大き目のキャリケースを買うという手もあります。
この辺は猫の飼育環境次第とも言えるので、用途に合わせていろいろ検討してみてください。
アイリスオーヤマのキャリーケースはこちら
慌てて揃えなくてもよかったもの
あれば便利だけど、猫を迎え入れてからでも遅くはなかったというものがいくつかありました。
猫じゃらし
猫じゃらしは、あればもちろん便利です。
小さいうちは好奇心旺盛ですから、放っておいても自分ひとりで遊んでくれます。
でも一つのものでずっと遊んでるとそのうち飽きちゃうみたいですね。
だから我が家では安めの猫じゃらしを大量に買い込んで、飽きたら次、飽きたら次というふうに完全に”消耗品”として使ってます。


しかし猫じゃらし”熱”も数ヵ月も過ぎれば収まります。
そして今度は「遊んでくれろ」という要求に変わります。
つまりこちらが猫じゃらしを動かしてやらないと遊ばなくなるんです。
ぜいたくな!
それでも最初のうちはかわいいから遊んでもあげます。
でも毎日毎日猫じゃらしで遊んであげてると…正直こちらも疲れてきます。
そうなると”前みたいに一人で勝手に遊んでくれないかなぁ”なんて思うようにもなってきます。
そんなとき見つけたのが”起き上がりこぼし”みたいな猫じゃらし(おもちゃ?)でした。
倒れても自分で起き上がるし、くるくると回るような動きもあるので「これ、いけるんじゃね?」なんて思って早速買い与えてみたんです。


ご覧のように食いつきは上々。
ところが…なんとたったの2日で、猫ちゃん、飽きちゃいましてね。
やっぱりちゃんと遊んであげないとダメみたいです。(涙目)
給水器
ペットショップの猫用品売り場に置いてあれば、何の疑いもなく素人はつい買ってしまいます。
それがこちら↓の給水機。
あなたも見たことがあるでしょう、ペットショップのケージ内にくっついていてワンコたちがペロペロとなめながら水を飲んでるアレです。
でもね、このタイプの給水器は猫には全く役に立ちません。
猫は平皿タイプに入った水しか飲まないとあとから知って愕然としました。
じゃあ、なんで猫用品売り場に置いてあるんだ?!
これ、中には給水器タイプで水を飲む猫もいるそうですね。
だから猫用品売り場にも”一応”置いてあるんだそうです。
でも残念ながらうちの猫には無用の長物でした。
猫が嫌がるスプレー
猫を飼うことになった当時、家の中には猫に触られると困るものがまだいっぱいありました。
それを手っ取り早く解決するにはどうしたらいかと思っていたところ、”猫が嫌いなにおいのスプレー”なるものがあると聞いてさっそくペットショップへ。
猫に侵入されては困る通路等にシューと吹き替えるだけの簡単仕様。
たとえば玄関前のフローリング床やキッチンにつながる床、ゴミ箱などにシューとスプレーします。
そこに猫が近づいてクンクンすると…確かに嫌がるそぶりをみせて遠ざかるじゃないですか。
素晴らしい!と思ったのもつかの間、その効果は30分程度しか続きませんでした。
ある程度時間が経つとスプレーの効果が弱まっちゃうんでしょうか。
かといってあんまり長い時間シューシューすると、今度は吹きかけたところがビチャビチャになっちゃう始末。
その後3種類ぐらいのスプレーを試してはみたものの、どのスプレーも効き目は一時だけという結果に終わりました。
こんな感じですから、猫の様子を見てから必要なものだけ取り揃えても十分間に合います。
コメント