現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
うちのネコの息が”すごくクサい”のはなぜ?~歯肉炎は放っておけない~
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

我が家の飼い猫・ミミさんの息が”超”クサいのは歯肉炎が原因の一つかもしれないと動物病院の先生から言われたんですが、歯肉炎というのは放っておくとかなりマズイ病気のようです。
そこでクサい息がちょっとでも緩和されるならと思い、歯肉炎について調べてみました。
※当記事は続きモノです。
- ミミよ、あなたの息が”すごく”クサいのはなぜ?~生後3ヵ月にして歯肉炎~
- ミミよ、あなたの息が”すごく”クサいのはなぜ?~歯肉炎は放っておけない~ ←いま見ている記事
- ミミよ、あなたの息が”すごく”クサいのはなぜ?~おやつが治す?~
もくじ
歯周病の段階的症状
これまで”歯肉炎、歯肉炎”と言ってきた歯肉炎というのは”歯周病の一種”で、症状によって段階があるそうです。
- ①歯肉炎
-
歯ぐきが赤くなって炎症が起きている状態。
「歯肉炎」の原因としては、「歯と歯の間に詰まった食べカスなどが原因で口の中の衛生状態が悪くなり、細菌が繁殖して炎症を起こす」が挙げられます。
特にウェットフード系のエサは食べカスが口の中に残りやすいそうです。
(なんとなくわかるような気がする)
そのほか、尖ったモノを噛んだときに傷ができて、そこからバイ菌が侵入することで炎症になるケースもあるそうです。
「歯肉炎」自体は症状としては軽度なんですが、放っておくとどんどんひどくなっていくのでバカにできない症状であることは確かです。
- ②歯周炎
-
歯肉炎が悪化すると”出血”といった症状が出始め、痛みを伴って口臭がきつくなる。
「歯周炎」に進むと、硬めのドライフードを嫌がったり食欲が低下したり、痛みのせいで口周りをやたら気にするしぐさを見せるそうです。
うちのネコは①と②のちょうど中間ぐらいの症状でしょうか。
カリカリは普通に食べられるものの、歯ぐきに出血らしきものが多少は見受けられ、口臭もきついですから。
- ③歯槽膿漏
- 炎症が進んで歯と歯ぐきの間が化膿してしまう状態。
「歯槽膿漏」の症状としては口臭がきつくて食欲もなくなり、出血やよだれまで流すそうです。
最終的には歯が抜けることもあり、さらに歯が抜けたところに細菌が入ってあごの骨まで化膿させることもあるみたいです。
こわっ。
歯肉炎とのゆる~いお付き合い
動物病院で診察を受けたものの、先生としても「特効薬もないし特に何ができるというわけでもないんですよね、この病気は」
いやいやそれってけっこう無責任な発言じゃないですか、先生。
「あとはガーゼとかで歯ぐきを軽くこすってきれいにしてあげるとか…」
「ただし痛がって嫌がるときは無理にする必要はありません」
「最後は自然治癒に頼るしかないんです」
なんでしょう、このなかば投げやりな言い方。
一瞬”大丈夫か、この病院?”とも思っちゃいましたよ。
とはいえ症状はまだ軽いので、先生としてもこれ以上はどうしようもなかったんでしょうね、きっと。
それでも手ぶらで返しちゃ申し訳ないと思ったんでしょう、先生は「とりあえず出たばかりの薬なんですが試してみますか?」と、猫の口に流し込むタイプの薬を処方してくれましたよ。
でもね、ネコに薬を飲ませるというのがこんなに大変だったとは。
とにかく口を開けさせてくれないんです、ネコって生き物は。
(獣医さんはどうしてあんなに簡単に口を開けさせられるんだろう)


結局、どうにか薬を流し込めたのはこの時の1回きり。
二度めはありません。
だってどうやっても暴れるんですもの。
結局、口臭は治ったのか?
その後、エサに気をつけたり、ウェットフードを少なめにしたり、積極的に水を飲ませたり…なんとか口臭を抑えようとやってはみたんです。
でもね、口臭が和らぐことはなく、あくびをしたときに口の中をさっと見てみると相変わらず歯ぐきが赤いんですよ。
でもカリカリは普通に食べるし、痛みがあるそぶりもなさそうだし。
う~ん、どうしたもんでしょう。
そんな感じでしばらく放っておいたある日のこと。
ペットショップに行くと、猫の口臭を抑えるグッズコーナーのような一角を見つけたんです。
そこにあったのが「噛むだけ?おやつで歯磨き?!」と書いてあるキャットフード(スナック)。
ダメ元で買ってみましたよ。
そして毎日ちょっとずつ与えてみたら…。
コメント