現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
本格的にウンチのにおい対策にとりかかる②
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

ネコのウン○のにおいが強烈で、通常の汚物処理ではにおいが漏れてしまうことがわかったので、市販の消臭品に頼ることにしてみました。
※当記事は続きモノです。
- ネコ受け入れ準備【ケージ】
- ネコ受け入れ準備【トイレ】
- ネコのトイレがケージに入らない?!
- パインサンドを敷き詰めたトイレは気に入ってもらえたのか?
- 本格的にウン○の臭い対策にとりかかる①
- 本格的にウン○の臭い対策にとりかかる② ←いま見ている記事
- 続・ネコのトイレがケージに入らない?!
もくじ
消臭スプレーで直接噴射
”消臭”ということで即座に考え付いたのが”ウン○をしたらすぐにウン○に直接消臭スプレーを吹きかける!”
これです。
心配だったのは、スプレーすればウン○だけじゃなく当然パインサンド(ネコ砂)にも飛沫がかかるわけで、もしかしたらスプレー成分がネコの体に何らかの影響を与えるんじゃないかってことでした。
そんな中、私が探し出してきたのがペット健康館というところの「カンファペット」というペット用瞬間消臭剤です。

うたい文句は、
強力消臭・強力除菌だけどペットの目や口に入っても安全。
いいじゃないんですか?
”ペットの口に入っても安全”かつ”強力消臭”って。
今回はテストの意味も含めて『初回限定お試しセット』というのを購入してみました。
さっそくウン○をしたのを見計らってウン○に向かって直接シュシュッ!とな。

結果は…ちょっと微妙ですね。
というのも、ウン○をしてすぐに吹きかけたわけじゃないからです。
ネコは用を足したあと、砂かけの儀式を必ずやりますでしょ。
それにけっこうな時間をかけるんです、うちのネコちゃんは。
さらに狭いケージ内からトイレを出すことができないため、ケージの柵が邪魔してなかなか思うようなスピードでの処理ができず、ピンポイントでの噴射もうまくできなかったというのもあります。
つまり「カンファペット」をスプレーする頃にはすでに悪臭は広範囲に拡散してしまっていたってことです。
これがケージの”外”にトイレを置いてある家庭なら、手早い操作で多分にその効果を感じられたんじゃないでしょうか。
それにもしもトイレにフードが付いていたならすぐには悪臭が拡散することもないでしょうから、その中にシュッシュッとやれば効果のほどを実感できたかもしれません。
次はトイレにフードを付けることができたあとにこの「カンファペット」を試してみようと思います。
最強の防臭袋BOS
最後に試したのは、以前から気にはなっていたBOS(ボス)という防臭袋です。
これのうたい文句は
人が最も敏感に感じるうんちのにおい。
BOS(ボス)はうんちを入れて、しばらく放置後に鼻を近づけてもほとんどにおいを感じない、驚異的な防臭力を持った素材です。
さっそくBOS(ボス)をAmazonで購入しちゃいました。
今回頼んだのはこちら↓です。
SSサイズ(17×27cm)で200枚入り。

このBOS(ボス)でウン○をつかんでそのままひっくり返し、口をキューと締めます。
その状態で鼻の前に持っていってみたんですが…まったくにおいがしないんですよ!

これはホントに驚きました。
あの強烈なウン○のにおいがたった1枚の袋に完全に閉じ込められているんですから。
そのあと2日ほどですが、室内のゴミ袋に入れて放置してみたんです。
でも不快臭は全然感じられません。
まさに驚異の防臭袋ですね。
ということはもうこのBOSで決まりです、ウン○袋は。
BOS(ボス)は200枚入りなので、大体1日に1回のウン○ペースとしておよそ半年は持つ計算です。
1日あたりの金額はおよそ7.5円(1,500円÷200)。
ランニングコストも安いです。
楽天・Amazonでも購入可
ただしこのBOS(ボス)を使った方法はあくまでウン○のにおいを残さないというだけのもので、ウン○をしたらその瞬間からにおいが部屋中に広がるのだけは防ぎようがありません。
こうなるとやはりトイレにフードを復活させるしかないでしょう。
フードを付ければある程度はウン○のにおいを閉じ込めておけるでしょうから。
においを閉じ込めることさえできればパインサンドの消臭力とカンファペットのダブル消臭で、よりにおいが軽減されるものと期待できます。
私にとってやはりトイレにフードは必須です。
そしていろいろ検討した結果、ケージに大胆な改良を加えることで、フード付きシステムトイレの出し入れがようやく可能になりました。
コメント