現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
続・ネコのトイレがケージに入らない?!
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

フードを外した状態でしか使えなかったシステムトイレですが、ケージを改造することでようやくフード付きトイレとして使えるようになりました。
※当記事は続きモノです。
- ネコ受け入れ準備【ケージ】
- ネコ受け入れ準備【トイレ】
- ネコのトイレがケージに入らない?!
- パインサンドを敷き詰めたトイレは気に入ってもらえたのか?
- 本格的にウン○の臭い対策にとりかかる①
- 本格的にウン○の臭い対策にとりかかる②
- 続・ネコのトイレがケージに入らない?! ←いま見ている記事
もくじ
ウン○のにおい対策としてのフードは必須?
せっかく購入したフード付システムトイレですが、私の計算ミスでこれまではフードを外した状態で使わざるをえませんでした。
でもネコのウン○のにおいがきつすぎてやっぱりフードはどうしても復活させたかったんです。
そして考えること1ヵ月。
ようやく決心がつきました。
ケージにのこぎりを入れることを。
ケージを切る?
そうです。バカげてるでしょう?
でも、やっちゃいました。
ケージをぶったぎる!
私が購入した猫用ケージはこちら↓。
アイリスオーヤマのプラケージ(3段)です。
(画は2段までの組み立てですが)

ところが同時に購入したシステムトイレを入れようとしたらご覧のとおり。
フードを付けたままだとフードが高すぎてケージ扉からの出し入れができません!
このままじゃ毎日のトイレ掃除も手間がかかって一苦労。

そこで”フードがひっかかる部分の枠”をバッサリちょんぎっちゃうことにしましたぁ。
そうすればフード付きのままトイレの出し入れが可能になりますから。
ただし今のままだと扉の横幅が狭くてトイレをスムーズに出し入れできないので、横もある程度切る必要があります。
でもそうなるとケージ扉の機能自体がなくなってしまうことになります。
それはもったいないので、裏面と表面を入れ替えて、元々裏側にあった面を改造してみることに。

改造にあたっての一番の心配は、かなりの面積をぶった切ってしまうので、ケージの強度が下がってしまうんじゃないないかということでした。
改造することでケージがぐらついたり重さに耐えきれずに壊れるようなことにでもなったらそれこそアホの極地ですからね。
そこでケージを再度分解し、力の分散具合を調べてみたんです。
すると四隅の角さえしっかりしていれば問題ないことが見てとれました。
つまり”柵”の部分を多少どうこうしたところで何の問題もないだろうという結論です。
とはいえ、一度切ったら元には戻せませんから、実行するまではだいぶ悩みました。
悩んだ末、ようやく実行に移した結果がこちら↓です。
※矢印ホールドで左右にドラッグ
これならフードを付けたままでのトイレの出し入れも無理なくできます。

ここで再度ケージを揺らしたり移動したりして強度の変化を確認してみたところ、おそらく多少の強度の変化はあるんでしょうけど、感覚的に”弱くなった”という印象は全くないですね。
これで安心して先に進めます。
ケージフレームの切断に使った工具は”金ノコ”(金切ノコギリ)というヤツです。
画像にあるような100均で売ってる金ノコでも問題なく使えました。
(力を入れなくてもザクザクと切れちゃいます)

注意点というほどのものでもないですが、削りカスが大量にでます。
しかも静電気を含んでいるので後片づけが意外と面倒です。
削り終えたら断面を紙やすり等で均しておきます。
開いた部分には、ワイヤーネット(メッシュパネル)を当ててみました。
5ヵ所でフックにひっかけて留めてます。
これでトイレのにおい対策はほぼ終了…といいたいところですが、最後の最後でキッチン侵入防止ドア突破に続いてまたしてもミミはやってくれましたよ。
ワイヤーネットの網目を利用して柵をすくい上げるという見事なテクニック。(笑)


ここまでくると、もう執念としかいいようがないですね。
しかしこっちも負けてはいられません。
『キッチン侵入防止対策』でも使用したプラダンを柵の裏側の下半分に貼り付けてみました。
これで網目に足を入れることはできないでしょう。

取り付け後の様子がこちら↓です。
(表面は相変わらずガムテープの跡が汚くてひどいことになってますが、今は実用優先)

ホントにウン○のにおいは軽減できたのか?
実際の私のウン○処理手順はこんな↓感じです。
(愛猫家のみなさんには理解してもらえないかもしれませんが、こうでもしないとホントににおいに耐えられないもんで

BOS(ボス)はかなり強力な防臭袋です。
消臭剤のカンファペットですが、最初はその効果がイマイチわかりませんでした。
でもトイレの出し入れがスムーズになった今は、ウン○をした直後に吹きかけることで、やっとその効果を体感することができましたよ。
フード付きトイレにしてこのあと何日か使ってみました。
そしたらフードが付いてるだけでウン○のにおいが部屋内に広まることもなく、最小限の”被害”で済むようになったんです。
やっぱりフード付きトイレにして正解でした。
(においが気にならない人にとっては無用の長物です)
それにしても、たとえフード付きであってもウン○臭は漏れてくるんですから、”ネコのウン○は恐るべし”です。
ちなみに使用しているシステムトイレにはフードの真上に脱臭剤を入れるところが付いてます。

はっきり言ってこれがどの程度効果があるのかは疑問です。
というのもこの大きさでこの薄さですからね。

説明によれば、片面づつひっくり返して1~2ヵ月持つそうです。
でも正直なところ、ウン○したてのときはこれがあろうがなかろうが変わりは全くありません。
”もしかして効果があったのかもしれない”と感じられたのは、部屋にだれもいない時に猫がウン○をしたときでしょうか。
数時間後に部屋に戻ってきた時、部屋の中はいつもと変わらぬ無臭状態でした。
(若干の猫臭はありましたけど)
トイレをチェックするとウン○をしてたんです。
でもそのトイレの中にウン○臭はほとんど残ってませんでした。
ただこれは『脱臭剤の効果』によるものというよりは『パインサンド(ネコ砂)』の消臭効果のたまものなんでしょうよ、きっと。
もう一つ、これは意外と大事(?)なことですが、付属のスコップは網目幅が広いので小さなウン○は素通りしてしまいます。
別途、網目幅の狭いスコップを買っておいた方がいいでしょう。

最後に。
これは個人的に気になってることなんですが、ネコは他の動物と同じく嗅覚が発達してますよね。
実際、たとえば猫が離れた場所にいても、私がキッチンでウェットフードの封を切って中を開いたとたんに即座に私の元に駆け寄ってきたりします。
どれだけ静かにどれだけ隠れて封を切ってもですよ。
なのにあんなにクサい自分のウン○を間近で嗅いでも平気な顔をしていられるのはなぜなんでしょうね。
・
・
・
あ、あれかな。
爪切り後の他人の足の爪のにおいは卒倒するほどクサいけど、自分の足の爪はむしろ恍惚感を覚えるのと一緒ってヤツ?
違うか。(笑)
コメント
コメント一覧 (3件)
アイリスのプラケージを切ってやろうと思っていろんな所を検索していたらここに辿り着きました。2猫の住まいとして3段2つを結束バンドで連結し、3段目のみ穴を開けて通り抜けできるようにするためです。どのようにしてプラスチックを切ったのかおしえてもらえますか?女性でもできそうでしょうか?よろしくお願いします。
のりんさん、コメントありがとうございます。
ページに加筆しておきましたのでご覧ください。
ありがとうございます!これで切る勇気がつきました(笑)感謝です(*’-‘*)