現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
”総合栄養食”のウエットフードを”一般食”へ切り替えてみました

栄養与えすぎ?だったミミさんの食事。
”栄養分の補給”はドライフード(カリカリ)に任せるとして、ウェットフードは水分補給用として栄養分の低いモノに切り替えてみました。
※当記事は続きモノです。
- ミミ、初めての食事
- 食事のバリエーションを広げてみる
- 生後8ヶ月目にして体重が3.9kg!栄養与えすぎ?!
- 猫の食事を見直してみた、のだが…
- キャットフードは”価格”優先か”成分”優先か
- ”総合栄養食”のウエットフードを”一般食”へ切り替えてみました ←いま見ている記事
- 猫が1歳になったらキャットフードを”成猫用”に変える理由
もくじ
何でウエットフードも与えるの?
栄養豊富な”総合栄養食”はドライフード(カリカリ)でまかなうとして、じゃあウェットフードはいらないかと言ったらそうでもないんですね。
一つはドライフード(カリカリ)だけだと飽きちゃってそのうち食べなくなる可能性があること。
おやつ感覚で与える食事も必要だろうってことです。
もう一つは水分補給用として。
猫は水分を取るのがどうも苦手みたいです。
そして我が家のミミお嬢さまも水分を積極的に取るような猫ぢゃぁありません。
水分が足りないと腎臓系の病気にかかりやすいんだそうです。
この辺は人間と一緒か。
もちろん”ウェットフードだけで水分補給は完璧さ!”なんてことは言いません。
それでも水分の取り方が苦手な猫には効果的な方法の一つと言えるんじゃないでしょうか。
もっともドライフードだけで、あるいはウェットフードだけでネコを育てるご家庭もあるでしょうから、必ずしも我が家のようにする必要はないですよ。
あくまでうちのミミさんは”栄養の与え過ぎ”という傾向があったので、どちらかを栄養価の少ないおやつ感覚の一般食にしようとしただけのことです。
一般食を探すも…
ウェットフードの場合、一般的にその形態は缶詰かパウチになります。
どちらも空気がほとんど入ってないので酸化しにくく、賞味期限が長いという特徴があります。
そのためでしょうか、ドライフードと較べると酸化防止剤や添加物などが入っているウェットフードってあまり目にしません。
どうも差別化がしにくい商品のようで、キャットフードメーカー各社の勝負どころとしては、猫の好きな味か、健康をより一層考えたものか、このあたりみたいです。
となるとあとは原材料の違いや配分、栄養価、価格などの面で判断するしかないですね。
でもなかなか”これだ!”というものがないんですよ、いざ調べてみると。
よさげなものがあったとしても、ビタミン類が豊富でカロリーの多い”総合栄養食”だったり、糖類や各種調味料・魚介エキスなんかが含まれてていかにも”おやつ”感覚だったり、値段がバカ高かったりなんてオチが付いちゃう始末で。
そんな中で今回私が選んだのは「無一物」というウェットフードです。
なんて読むんだ?
まぁ最初は読めませんでしょ。
読めても迷うでしょ、”どっちだ?”ってね。
これは”むいちもつ”と呼びます。
シーチキンでおなじみの「はごろもフーズ」が出してるキャットフードです。
試しに16袋だけ購入してみました。

「無一物」とは
”無一物”とは”何もないこと、何も持っていないこと”を意味します。
(禅語の「本来無一物」から来ているみたいです)
その名のとおり、たとえばこちら↓の「鶏むね肉」は、”むね肉と水”だけで仕上げられてます。

総合栄養食ではないので名称には「副食」(一般食)とあります。
原材料欄を見ても「鶏むね肉」としかありません。しかも”国産”。
めっちゃシンプル!
栄養分はほとんどなく、その代わり高たんぱく(15%以上)で水分も多いときてます。

実食?
どんなもんかと実は私、ちょっと口にしてみたんです。
すると…まさにむね肉の味(しかしない)。
食レポ風に言えば「素材本来の味が生きてますねぇ」
これに醤油をたらしたら、ちょっとした酒のアテになりそうなぐらいのモノです、冗談抜きで。

価格は?
ただ他メーカーの一般食(副食)に較べるとちょっとだけ値段が高い傾向があります。
無一物の場合、1袋が40gか50gで、価格は1袋およそ90円~100円あたりが実勢価格でしょうか。
これに対しカルカンのウェットフードは1袋が70gあって、安い時で70円前後にまで下がります。
値段だけ考えたら買うのをちょっと控えようかなぁって気にもなりますでしょ?
(あっ、ならない?)
でも猫の体のことを考えたらそれも仕方がないかなとも思います。
添加物なしで国産のキャットフードですもの。
(※缶詰タイプもあります)
バリエーション
「鶏むね肉」の他にも「まぐろ」(1袋50g)というのがあります。
原材料はもちろん”まぐろ”のみ。

そして「かつお」(1袋50g)も。

猫に与えてみた
早速ミミさんに与えてみました。
味がないからどんなもんかなと心配していたんですが…最初はクンクンにおいをかいですぐには手を出さず。
しばらくして一口食べてみて”問題なし”とわかったのか、その後は普通にペロリ。
いやあ、うちのミミさんは好き嫌いがなくてホントにありがたい!

その後、まだ余ってるカルカンのウェットフードと半々ぐらいでミックスしながら1週間ほど様子を見てみました。
さすがに味付けがシンプルなせいか、カルカンのウェットフード単体で与えていた時に較べると喰いつきはそんなにいい方ではないようです。
それでも2回ぐらいに分けて完食はするので、決して嫌いな味ではないんでしょう。
注意点としては、余った分を冷蔵庫に入れて保存する際にきちっと封をしておかないとすぐに水分が飛んでしまいます。
増粘剤とかが含まれてないので水の蒸発速度が速いんでしょう。
その日の食べ具合によって配分量を変えることもありますが、現在の食事量はおおむねこんな感じ↓です。
- 朝、ピュリナワン(カリカリ)大さじ2杯。
- 昼、無一物1/2袋。
- 夜、ピュリナワン(カリカリ)大さじ2杯。
楽天・Amazonでも購入可
”おやつ”もたまには
今与えているドライフードもウェットフードもそこそこ体にいいものばかりです。
それはそれでいいんですが、”体にいいもの”って味は二の次になるのが一般的でしょう。
やっぱりね、猫だって”変化”を求めたいと思うんですよ。
たまには口直し的な食べ物も出してあげないと、もしかしたら飽きたよ~てな感じで主食を食べなくなっちゃう可能性だってあると思うんです。
だからたまには”味付けの濃い”おやつも出してあげます。
週に1回のごほうびタイムみたいな感じで。
かといって人間側が食べてるものをそのままあげるわけにもいかないので、やはりキャットフードに頼ることになります。
そのおやつがこちら↓。
ご存知いなばの「CIAOちゅ~る」シリーズ。
(画像のものはとろ~とした液状タイプのモノばかり)

CIAOちゅ~る、やっぱりすごい!
実際ミミさんに与えると、あっという間に完食しちゃいますもの。
皿をなめてなめてなめまくって「もうないの?」という顔をして催促してきますもん。
それほど猫にとっては”おいしい”おやつなんでしょう。
それもそのはず、パッケージに堂々と「おやつ」と入ってますから。(笑)
原材料欄を見る限り、保存料こそ入ってないもののいかにも”おやつ”にありがちなモノがてんこ盛りですね。

でもね、ミミさんよ。
こういうおやつを毎日毎日食べていたら舌が慣れちゃって、せっかく選んであげた主食の方を食べなくなっちゃうに決まってるでしょ?
あっという間におデブちゃんになっちゃうでしょ?
だからたまにしかあげられないんだ。
ということで1歳を迎えるまでは、しばらくこんな感じでやっていこうと思ってます。

コメント