現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
ネコの脱走を食い止めろ!【ベランダ出入り口】
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

ネコちゃんの脱走防止対策。
ネコの引き渡し前にとりあえず先にやっておかないといけないのが、ひんぱんに出入りするベランダ出入り口です。
※当記事は続きモノです。
- ネコ受け入れ準備・ネコの脱走を食い止めろ!
- ネコの脱走を食い止めろ!【ベランダ出入り口】 ←いま見ている記事
- 続・ネコの脱走を食い止めろ!【ベランダ出入り口】
- ネコの脱走を食い止めろ!【和室のベランダ出入り口】
- ネコの侵入を食い止めろ!【台所編】
- 続・ネコの侵入を食い止めろ!【台所編】
- 続々・ネコの侵入を食い止めろ!【台所編】
- ネコの脱走を食い止めろ!【玄関】
もくじ
網戸だけでは心もとない
こちら↓が今回ネコの脱走防止対策を施すベランダ出入り口です。

出入り口にはサッシ、その外側には網戸が付いてます。
よくある光景でしょ。
ネコが小さいうちはこのままでも”脱走防止”対策としては効力があるんでしょう。
でもネコってすぐに大きくなるんですって?
となれば、網戸を爪でひっかけて開けちゃうテクニックだってそのうち覚えるに違いないだろうし、網戸が破られるのも時間の問題ぢゃぁないですか。
私、普段は自宅で仕事してるので基本的にはネコの様子を常時見てられます。
それでも仕事に没頭している時やうかつにも昼寝なんかをしてしまった日には、ネコはキャッキャキャッキャして”おいた”するに決まってます!
そんなときに網戸を破られでもしたらネコは狂喜乱舞して逃げていくことでしょう。

だから早いうちに網戸以外の脱走防止対策を施しといた方がいいと思うんですよね。
じゃあどうするか?
少ない脳ミソで思いついた考えは…網戸に代わるドア(柵)をつけるってことでした。
通気性がよく、それでいてネコが通れない&開けられないドアを。
ワイヤーネットが使えそう
ネットで脱走防止対策を調べてみると、ワイヤーネットを使ったやり方が多いみたいです。

ワイヤーネットですが、メーカーによっては「メッシュパネル」と表記するところもあるようです。
このワイヤーネットですが、180×90cmクラスの1枚板のモノを使おうとすると、なんと1枚5,000円近くもするんです。
ひえ~。
確かに”強度”と”作業のしやすさ”は、小サイズのワイヤーネットを組み合わせていくよりは上でしょう。
でも1枚板ともなればサイズが固定されちゃいますから、逆に使いにくいかもしれません。
となると100均ショップで小型のワイヤーネットを購入して、うまく組み合わせて自作するしかないかな~。
予算も抑えられるし、元々DIYは好きな方だし。
初の脱走防止柵作り
構想としてはポールのような支柱を2本用意し、そこに組み立てたワイヤーネットを取り付け、できるだけ簡単に開け閉めができるようにするというもの。
今回揃えた材料はこちら↓。
・ホームセンター等で打ってる伸縮自在な突っ張り棒(取付寸法170~280cm)
・角材(180mm×120mm角)

・100均ショップ(ダイソー)で購入したワイヤーネット。
60cm×42cm(200円品)&他サイズも少々。

・結束バンド(10cm・15cm・20cm)
締めつけ度合いや締め付け位置の変更などでしょっちゅう付け替えが発生するので、かなりの量を用意しておくと安心(?)です。

予め組み立てる寸法を計算しておき、それに合わせてワイヤーネットを結束バンドで組み合わせていきます。

補強用に周囲をさらに木材で囲みます。

木材同士を釘などで留めるときは事前にキリで穴を開けとかないと簡単に割れちゃいます。
私はこれをやらなかったためにことごとく角が割れちゃって木材を買い直すハメになりました。
特に安物木材などは1発でアウトです。
突っ張り棒を固定します。

そこにさきほど組み立てたワイヤーネットを結束バンドで取り付けます。

ワイヤーネットが次第にずり落ちてくるのを防ぐため、突っ張り棒の高さ調整ネジの上側に結束バンドを1,2本巻いてあります。
結束バンドを締め付け過ぎると扉がうまく回転してくれません。
この辺の結束バンドの締め付け具合がちょっと難しいかもしれないです。
反対側にも突っ張り棒を立て、”扉”がうまく収まるように(突っ張り棒)幅を微調整して完成です。

どこまで完璧さを求めるか?
一番の問題点は
”ネコがいじっても簡単に開かない”
”人間がストレスを感じることなく簡単に扉の開け閉めができる”
これの両立です。
やり方はいろいろあるんでしょうが、今回はちょっと大き目の洗濯バサミを使ってみることにしました。

これだと子ネコの力では外せません。
人間が開けるときは洗濯バサミをひょいと外しそのままネットに付け替えるだけなのでそれほどストレスは感じないと思うんですけどねぇ。
開けるとこんな↓状態。

これでここの脱走防止対策はとりあえず終了とします。
あとは実際に使ってみてから考えましょ。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] ソースからの抜粋: … […]
[…] 100均の商品でベランダへの脱走防止柵を作りたいなら「猫との上手な付き合い方」さんのブログを参考にしてみてください。 […]